エアコン・ビジネスマン

 

初めてマイホームと対面する内覧会。新たな生活に胸を躍らせる瞬間ではありますが、クールな視点でマイホームの状態をチェックすることが大切になります。

「内覧会が決まったけど、何に注目するべきか分からない」こうしたお悩みを抱えている方に向けて、ここでは内覧会について、当日の流れや持ち物、チェックポイントなどを中心に解説していきます。

ただ漫然と見学するだけでは、のちのち後悔することになるかもしれません。入居後に不具合を発見してがっかりすることがないよう、以下の内容を読みながら事前に内覧会についての知識を蓄えておきましょう。

そもそも内覧会とは?

内覧会とは、工事が終了してから住宅を引き渡すまでの間に、住宅が契約通りに建てられているか、不具合はないかなどをチェックする目的でおこなわれるものです。主に買主、売主、不動産会社、建築会社、施工会社などが立ち会い、住宅の状態を確認することになります。ここで重要なのは、内覧会は単なる住宅のお披露目会ではなく、その目的は買主による住宅の検査にあるという点です。内覧会は別名、「買主検査」と呼ばれることもあります。それくらい買主は完成した住宅に対して、能動的にチェックする必要があるのです。

なぜそこまでチェックが重要なのかというと、入居後に不具合や施工ミスを発見しても、直してもらえないことがあるからです。例えば、床の凹みに気づいたときに、もしそこに家具が置かれていたとしたら、家具の重みで凹んだだけだと解釈される可能性があります。直してもらえるのは所有者に責任がない不具合のみです。実際に住み始めると、所有者によってできた不具合なのか、もともとあった不具合なのか判断が難しくなります。

そのため、内覧会の時点できちんとチェックしなければなりません。内覧会の時点で不具合を発見できれば、その場で是正・補修の指示を出すことができます。修繕箇所が決定したら、日にちを決めて、その日までに修繕を完了してもらい、改めて確認することになります。機能、構造、仕様などにミスがないか内覧会でしっかり確認しておけば、入居後にがっかりするような事態を避けることができるわけです。このように、内覧会は買主が住宅の品質をチェックし、ミスを指摘できる重要な機会になるので、事前に流れやチェックポイントを把握して臨む必要があります。

内覧会は2人以上で参加

内覧会では、住宅に不具合がないか、くまなく確認することが大切ですが、1人では見落としてしまう箇所も出てきます。また、1人でチェックするとなると時間もかなりかかってしまいます。そのため、内覧会には複数人で行くようにしてください。人の目が多くなれば、その分、不具合を見落とす可能性を減らすことになりますし、時間短縮にもつながり効率的です。家族や友人を誘って、内覧会に臨みましょう。

内覧会の流れ

内覧会には、売主や施工会社が立ち会うパターンと、自分だけでチェックをおこなうパターンがあります。ここでは、前者の売主や施工会社など立ち会ってくれる方がいるパターンを軸にして、内覧会の流れを説明していきます。一般的な内覧会は主に以下のような流れでおこなわれます。

 

STEP1 内覧会の進め方についての説明

事前に約束した時間に住宅へ集合します。はじめに担当者の紹介がおこなわれ、そのまま内覧会の流れについて説明を受けます。

 

STEP2 住宅・設備機器に関する説明

担当者から設備機器について説明を受けます。インターホン、セキュリティ機器、浴室乾燥機など室内に設置されている機器の使用方法や、使用上の注意点に関する説明があります。もし説明がない場合は、説明をお願いしましょう。そのうえで、説明方法通りに動作するのか確認することが大切です。また、室外の給湯器や電気メーターなどの説明を受けることもできます。

 

STEP3 買主による検査

各設備に関する説明が終わったら、いよいよ買主による検査開始です。チェックを進めるときは、部屋を行ったり来たりしないよう、時計回りの順番に部屋を見ていきます。何かおかしな箇所や、気になる部分があれば、一緒に回ってくれる担当者に伝えてください。内覧会の際は、「内覧会チェックシート」を用意しているため、買主が指摘した箇所を、担当者がシートへ記入していくような形になります。部屋名、部位、状態などを細かく記載してもらうことができます。

 

STEP4 指摘事項の確認と再内覧日の調整

すべての部屋を回り、チェックも終了したら、最後に指摘事項を見ながら確認漏れがないか担当者と一緒にチェックします。内覧時に、とくに指摘がなかった場合は、引き渡しに関する日程調整に移ります。反対に指摘があった場合は、再内覧の日程調整をおこないます。その後、チェックシートに署名・捺印した段階で、チェックシートのコピーがもらえます。これは、再内覧で修繕箇所をチェックする際に必要ですから、きちんと保管しておき、再内覧日に持っていきましょう。

 

内覧会に持っていくと便利な持ち物

買主が内覧会で持参するべき便利な持ち物は以下の通りです。

・間取り図の写し
住宅の不具合や施工ミスを発見するときに、間取り図は欠かせないアイテムです。

・水平器
水平器は、傾斜を見るためのアイテムです。

・三角定規
床と壁が垂直になっているか確認する際に役立ちます。

・メジャー
契約図面通りに建てられているのか確認するためにも、搬入予定の家具が入るかどうか採寸するためにも、メジャーは欠かせないアイテムです。

・カメラ
カメラは施工ミスなど指摘箇所を見つけたときに、記録するアイテムとして有用です。デジカメを用意してもよいですし、カメラを持っていないようであれば、スマホのカメラを使う形でも問題ありません。

・スリッパ
内覧会の際には、まだ床がクリーニングされておらず、木屑やホコリが落ちていることもあります。そのまま床に上がると、靴下が真っ黒になってしまうかもしれません。そのため、靴下を汚さないように、スリッパを持参するとよいでしょう。

・懐中電灯
天井裏、タンスの中、床下など薄暗くて見づらい部分を照らすアイテムとして、懐中電灯は役立ちます。内覧会の時間が遅かったり、雨天など天候が悪かったりする場合、部屋が暗く、十分にチェックできないこともありますので、懐中電灯は事前に用意しておきましょう。部屋の位置や、天候などにより視認性の低下が予測されるときは、前もって施工会社に仮設照明の設置をお願いしておくことも大切です。

・タオル
給排水設備を確認する際、水やお湯を出した後、飛び散った水をふき取るためにタオルを使います。また、夏場は内覧会で動き回っていると、暑さでたくさんの汗をかく可能性もありますから、汗ふき用のタオルも持っておくとよいでしょう。

・オリジナルのチェックシート
売主側が用意しているチェックシート以外にも、買主側でオリジナルのチェックシートを用意しておくと役立ちます。というのも、いざ内覧会の当日になると、初めて見るマイホームに浮足立ってしまい、本来チェックするべき部分を見落とす可能性があるからです。事前に買主としてチェックしておきたい項目を手元に用意しておけば、落ち着いてチェックすることができます。以下に紹介するチェックポイントを参考にしながら、内覧を進めていくとよいでしょう。

内覧会でチェックすべき5つのポイント

内覧会では、意識的に不備がないかどうかチェックすることが大切です。内覧会の担当者は、質問に対して答えてはくれますが、住宅の不備を探すのは買主本人の役割ですので、買主は事前に内覧会でチェックすべきポイントを把握しておく必要があります。以下に紹介するチェック項目は、必ず確認すべき最低限の項目です。入居後に不具合を発見するのではなく、内覧会でミスを指摘し、納得がいく形に直してもらうためにも、ポイントをおさえておきましょう。

 

POINT1 図面と異なる部分はないか?

施工会社の都合で、契約図面に記載されている天井の高さやコンセントの位置などが変更されていることがあります。契約図面と違う部分を発見したら、どうして変更されたのか理由を確認するようにしましょう。照明の位置や数なども間違えていたり、変更されていたりすることがあります。当日は通電してもらい、実際に照明をつけたときにどの程度の明るさになるのか確かめておきましょう。もし、図面を変更したことによりマイナスが発生しているようなら、図面通りに直すよう指示を出してください。

また、指摘箇所はカメラで撮影しておくことをおすすめします。写真で残しておけば、補修後、再内覧する際に役立ちます。チェックシートで記録するだけでは、どこにどんなミスがあったのか忘れてしまうこともありますから、カメラで視覚的な情報を残しておくと便利です。写真を撮る際は、指摘箇所だけでなく、周辺の窓や扉なども同時におさめて撮っておくようにし、どこの不備なのか一目で分かるようにしておきましょう。

 

POINT2 施工精度に問題はないか?

床が水平になっているか、壁が床に対して垂直になっているかは、建物を見るうえで重要な点になります。床に傾斜がついていたり、壁が垂直でなかったりすると、家具を置いたときに、「壁と家具の間に隙間ができる」、「家具がグラグラして安定しない」こういったトラブルが発生することも考えられます。トラブルを避けるために、水平垂直精度は必ずチェックしておきましょう。

床が傾いていないかどうかチェックするには、上記で挙げた水平器を利用するとよいでしょう。高額なものから手に入れやすい価格のものまで、その種類は幅広いですが、住宅の内覧会では「気泡管水平器」がおすすめです。気泡管水平器は、水平器の真ん中に気泡管が搭載されているもので、気泡の傾き具合によって傾斜を確認できるアイテムになります。水平器を床や棚のうえに置いたとき、容器の中にある気泡が中央にきていれば、水平。一方で、気泡が左右どちらかに寄っていた場合は、寄っている方向が高くなっており、傾斜ができていることを示しています。ビー玉で傾斜を確認するという方法もありますが、水平器のほうがより信ぴょう性のある計測ができます。また、壁が垂直かどうかチェックしたいときは、三角定規を床と壁に当てて確認してください。

 

POINT3 見えない箇所に問題はないか?

壁にできた傷や凸凹など表面的な問題は発見しやすいですが、裏側の目の届かない部分にある不具合には気づきにくいものです。専門的な知識なしに構造部分のチェックをすることは難しいですが、給排水管の点検口や床下を開けてみて、ごみや汚れがないか確認することはできます。点検口は、キッチン、洗面台、トイレなどの近くにあります。たいていの場合、点検口はフタをされているので、それを外して中を確認しましょう。点検口の中は暗いので、懐中電灯で照らしながらチェックするようにしてください。

 

POINT4 水回りに問題はないか?

POINT3と関連しますが、水回りの確認も大切です。キッチンや洗面台、浴室やトイレ、こうした水回りの設備に関しては、一度水が出るかどうか確認してみましょう。しっかり水が出るのか、強弱の調整ができるのか、お湯が出せるのか、水を出すとともに異常な音が出ていないか、水漏れが発生していないか、これらの点に注目してチェックを進めます。とくに水漏れがないかどうかの確認が重要です。

水漏れを確認する際は、あらかじめ点検口を開けておいてください。その後、洗面台なら洗面台に、キッチンならキッチンシンクに水を出して溜めます。ある程度溜まった段階で栓を抜いてください。すぐに点検口を確認して、給排水管から水が漏れていないか確認しましょう。

 

POINT5 玄関ドアや窓はしっかり動くか?

玄関ドアや窓をはじめ、動かせるものは、すべて動かしてみましょう。収納スペースの扉やふすまなども含めて、開閉の際にガタツキがないかチェックしてください。かなりの頻度で触れることになる部分ですから、何度か開閉を繰り返して念入りに検査しましょう。動くものを確認したら、今度は反対に固定されているものも確認してください。階段や廊下に固定されているはずの手すりが、グラグラしていたら危険ですから、少し力を加えてみて強度が十分かどうかチェックしてみましょう。

 

ここでは、内覧会の概要、当日の流れ、持ち物、チェックポイントについて解説しました。上記でご紹介したチェックポイントを参考にして、内覧会でしっかり新居の状態を検査しましょう。内覧会において大事なのは、買主が能動的にマイホームの状態を検査することです。周りにいる売主や施工会社に疑問をぶつけながら、納得がいくまで念入りにチェックしていきましょう。決して遠慮する必要はありません。買主には、不具合を指摘し直してもらう権利があるのですから、「おかしい」と感じた部分は遠慮なく担当者に伝えましょう。理想のマイホームを手に入れるために、事前の準備を整えたうえで、内覧会では細かな部分にまで注目してみてください。
 

不動産売買に関するご不明点等ありましたら弊社までお気軽にお問い合わせください。専門のスタッフが丁寧にご対応いたします。

<

関連記事